2025年7月9日に発表されたサステナビリティ関連のニュースや論文から、グローバルな視点で特筆すべき最新動向を厳選し、要約しました。昨日は、繊維業界におけるグループ統合後の環境パフォーマンス向上報告や、米国テキサス州での水資源持続化への大規模投資決定、さらにガス事業者による安全・排出削減・人材多様性推進レポート公表など、多岐にわたる分野で重要な発信がありました。また、水産養殖と倫理を巡る立法動向や環境正義プログラム存続を求める全米規模の訴訟支援も話題となっています。
昨日のサステナビリティ最新トピック
1. 繊維業界:グローバル統合後初となる持続可能性レポート公表
Carrington Textiles(RTS Textiles Group傘下)は、第2回目となる年次サステナビリティレポートを発行し、2024年7月以降1年間の環境パフォーマンスとイノベーション成果を公開しました。
主なポイントは以下です。
– 2025年初頭に英国・ポルトガル・パキスタン拠点が完全統合され、新体制下で130百万メートル超/年という世界的生産能力へ。
– パキスタン工場では€3.4百万投じた最先端排水処理施設導入、水処理能力強化。
– CO₂排出量2万トン以上削減/苛性ソーダ95%回収/蒸気消費98%バイオマス由来へ転換。
– ポルトガル拠点では製品1トン当たりCO₂排出量7%削減。エネルギー管理デジタル化&バイオマス灰堆肥化も推進。
2. 米国:テキサス州「SB7」成立―20年間で10億ドル超投入する水資源インフラ改革
テキサス州議会は「SB7」を可決し、「Texas Water Fund」に17億ドル一括投入+今後20年間毎年10億ドル追加拠出することが決定しました。
背景には人口増加と深刻な干ばつによる水不足危機があります。
– 老朽配管修繕、小規模農村部給水網強化など幅広いプロジェクト対象
– 次世代型給水技術(水再利用等)にも重点投資
– エルパソ市では「Pure Water Center」建設中(2028開所予定)、高度浄化再生水によって飲料用供給力補完モデル確立へ
3. 北米:ONE Gas社 サステナビリティ報告書―安全性・温室効果ガス削減・多様性推進
北米大手天然ガス供給会社ONE Gasは、新たなESGレポートを公表し、安全対策強化、大気汚染物質および温室効果ガス排出抑制、人材多様性促進について具体的成果と今後方針を示しました。
4. 米国ノースカロライナ州:「タコ養殖禁止法案」提出―倫理×生態系保護×経済利害対立浮き彫りに
ノースカロライナ州議会ではタコ養殖全面禁止法案が提出されました。
主張:
– 環境団体や動物福祉派:「高知能種ゆえ飼育自体が非倫理的」「自然生態系破壊懸念」
– 養殖企業側:「乱獲圧力緩和」「消費需要対応」
この論争は持続可能な食糧供給と生命倫理とのせめぎあいとして注目されています。
5. 全米19州司法長官連名:連邦環境正義助成金プログラム廃止阻止訴訟支援声明
全米19州司法長官団は、「Environmental Justice Grant Program」(連邦議会承認済)の終了措置差止め請求裁判への支持声明(アミカスブリーフ)提出。「低所得層コミュニティ等への不利益防止」を掲げて制度継続求めています。
まとめ
昨日発信された各分野の記事から見えてくる最大の特徴は、「計画段階から実装段階への本格移行」です。
特筆すべき内容として、
- 欧州市場でも新興市場でも、脱炭素・循環型社会・地域包摂の三位一体施策が着実に現場導入され始めていること
これこそクライアント企業各位にも直ちに参考になる潮流です。また、水インフラ刷新やエネルギー転換だけでなく、生物多様性保護や社会的弱者包摂まで含む“包括的ESG戦略”こそ今後ますます重視されます。本日ご紹介した事例群はいずれも、その先駆けと言えるでしょう。